ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 文献種別
  2. 会議発表論文/Conference Paper
  1. 研究者
  2. 情報アーキテクチャ学科
  3. 寺沢 秀雄 (Terasawa, Hideo)

「ついついメソッド」のユビキタスディスプレイへの適用-人の対話経験に基づいたインタラクションデザイン

http://hdl.handle.net/10445/5235
http://hdl.handle.net/10445/5235
f1f8c3f3-f81d-44b1-8405-8da4a6ce8a79
名前 / ファイル ライセンス アクション
terasawa_2007_02_jssd07-udp.pdf terasawa_2007_02_jssd07-udp.pdf (2.3 MB)
 Download is available from 2999/12/31.
Item type 会議発表論文 / Conference Paper(1)
公開日 2010-11-29
タイトル
タイトル 「ついついメソッド」のユビキタスディスプレイへの適用-人の対話経験に基づいたインタラクションデザイン
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_5794
資源タイプ conference paper
著者 寺沢, 秀雄

× 寺沢, 秀雄

WEKO 2636

寺沢, 秀雄

Search repository
伊東, 実

× 伊東, 実

WEKO 2637

伊東, 実

Search repository
釜本, 俊一郎

× 釜本, 俊一郎

WEKO 2638

釜本, 俊一郎

Search repository
菅野谷, 順

× 菅野谷, 順

WEKO 2639

菅野谷, 順

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究は,ついついしてしまう人のふるまいを用いたインタラクションデザインの方法を提示し,事例として複数のディスプレイを用いた機器に適用することを目的とする.筆者らは,無意識な手順によりいつの間にか目的を達成できることが人工物のあるべきインタフェースであると仮定し,その方法を考案した.「ついついメッソド」は,日常生活でついついしてしまう人のふるまいを観察し,人工物の無意識な手順に当てはめる方法である.その手順は 1)ついついしてしまう人のふるまいの観察 2)観察されたふるまいの体系化 3)目的の抽出 4)人工物への適用 である.ここでは,複数のディスプレイがネットワークで連携し,新しい役割を担うものをユビキタスディスプレイと呼び,これについついメソッドを適用した.観察された人のふるまいから10個の目的を抽出し,それぞれについて,「いつ・どこで・誰が」の3つの状況軸を用いて系統的にアイデア展開を行った.
書誌情報 デザイン学研究

p. 316-317, 発行日 2007-06
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09108173
査読有無
値 なし/no
研究業績種別
値 国内学会/Domestic Conference
単著共著
値 共著/joint
権利
権利情報 All Rights Reserved, Copyright (C) Japanese Society for the Science of Design.
出版者
出版者 日本デザイン学会
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 14:09:17.429561
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3