ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 文献種別
  2. 会議発表論文/Conference Paper
  1. 研究者
  2. 情報アーキテクチャ学科
  3. 寺沢 秀雄 (Terasawa, Hideo)

手の行為と現象の動きをモデルとしたインタラクションデザイン-インタラクションデザインのモデル化研究-

http://hdl.handle.net/10445/5220
http://hdl.handle.net/10445/5220
bcec7ca8-3526-4fb3-9fb3-4b18c0722ba5
名前 / ファイル ライセンス アクション
terasawa_2010_02_jssd10-umezawa.pdf terasawa_2010_02_jssd10-umezawa.pdf (813.6 kB)
 Download is available from 2999/12/31.
Item type 会議発表論文 / Conference Paper(1)
公開日 2010-11-29
タイトル
タイトル 手の行為と現象の動きをモデルとしたインタラクションデザイン-インタラクションデザインのモデル化研究-
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_5794
資源タイプ conference paper
著者 梅澤, 朝樹

× 梅澤, 朝樹

WEKO 2585

梅澤, 朝樹

Search repository
寺沢, 秀雄

× 寺沢, 秀雄

WEKO 2586

寺沢, 秀雄

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 私たちは日常,さまざまな場面で手を用いて物を動かす.その手のふるまいを「手の行為」とし,対象となる物の動作を「現象の動き」と呼ぶ.現象の動きは目的達成のフィードバックとなる.例えば,本のページをめくるという手の行為からページがめくられ,めくる動作によってページがめくられたという目的が達成される。また,タブレット菓子を振るという手の行為からタブレット菓子が転がり落ち,転がり落ちる動作によってタブレット菓子を取り出すという目的が達成される.また,現象の動きによって理解を習得することができる.弾むボールを見ると,ボールの空気量がわかる.洗濯物が揺れている様子を見ると,風が吹いたことがわかる.このような無意識の手の行為や現象の動きを,情報機器における操作と画面表示に適用することを試みた.本研究は,手の行為と現象の動きを,情報機器における操作と画面表示に適用するために,手の行為と現象の動きのモデルを分類し,デザイン適用例と対応づけすることを目的としている.
書誌情報 デザイン学研究

p. 62-63, 発行日 2010-07
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09108173
査読有無
値 なし/no
研究業績種別
値 国内学会/Domestic Conference
単著共著
値 共著/joint
権利
権利情報 All Rights Reserved, Copyright (C) Japanese Society for the Science of Design.
出版者
出版者 日本デザイン学会
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 14:09:31.115350
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3