ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 文献種別
  2. その他/Others
  1. 研究者
  2. 情報アーキテクチャ学科
  3. 寺沢 秀雄 (Terasawa, Hideo)

講師 CRXプロジェクト 第1回 ワークショップ

http://hdl.handle.net/10445/5231
http://hdl.handle.net/10445/5231
03614461-90ab-43f5-a547-a3a494ba73ac
Item type その他 / Others(1)
公開日 2010-11-29
タイトル
タイトル 講師 CRXプロジェクト 第1回 ワークショップ
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_1843
資源タイプ other
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 寺沢, 秀雄

× 寺沢, 秀雄

WEKO 2627

寺沢, 秀雄

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 【背景】人間中心設計の中でも,特にUIデザインのコンセプトを生み出す方法は各デザイナーに委ねられてきた.UIデザインはユーザー要求を満たすだけの作業ではない.そこには創造性あふれるデザイナーの「知」がある.その「知」を顕在化させれば,より多くの人から共感を得るUIデザインが生まれる.【ゴール】人の思考の習性を活用したUIデザインの手法を知り構築力=説得力強化につなげる.【対象】CRX各社中堅UIデザイナー【方法】ユーザー要求に着目し,人の行動や状況の観察から機器のふるまいを提案するFound Behabior手法を体験する.【プロセス】1.ユーザー要求の把握(状況の観察フェーズ)ユーザーの認知行動の中でストレスを感じる状況や要求を観察し課題を発見する.2.人の思考の習性の把握(人間の観察フェーズ)人のふるまいを観察し,あるいは観察者自身の記憶や経験から人の習性を発見する.3.コンセプト提案(2つの観察を結びつけるフェーズ)先に発見されたユーザー要求と人の思考の習性を結びつけて,自然なふるまいをもつユーザーインターフェイスを創作する.ここまでのプロセスに基づいたコンセプトを言語設計として提案する.
書誌情報 CRXプロジェクト (キヤノン株式会社・株式会社リコー・富士ゼロックス株式会社・セイコーエプソン株式会社)

発行日 2007-10
査読有無
値 なし/no
研究業績種別
値 アカデミックな活動/Academic Activity
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 14:09:21.070030
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3