WEKO3
アイテム
アートプログラミング
http://hdl.handle.net/10445/4247
http://hdl.handle.net/10445/4247974310c0-664f-4e83-ba83-11231ea6c004
Item type | 会議発表論文 / Conference Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-03-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | アートプログラミング | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
美馬, 義亮
× 美馬, 義亮× 木村, 健一× 柳, 英克 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 情報処理学会2002年度夏のプログラミングシンポジウム前年度、芸術のためのプログラミングということで絵を半自動で生成するためのツールThinkingSketch に関する報告を行った。これまで我々は、このプロジェクトを実行するにあたり、システムのコンセプトや実装自体、あるいはThinkingSketch を用いた芸術教育について時間を割いてきたが、これらの作業が一段落を迎え、アート作品を定義するためのプログラミング言語について考察をはじめた。どんなユーザでもプログラムを生成する「一本指プログラミング」の可能性をあわせもつ、手軽なプログラミングという意味でリソースコンシャスなプログラミング、「アートプログラミング」の考え方について、そのアイデアと言語設計の経過について発表を行った。 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 情報処理学会2002年度夏のプログラミングシンポジウム | |||||
書誌情報 | 発行日 2002-09 | |||||
査読有無 | ||||||
値 | なし/no | |||||
研究業績種別 | ||||||
値 | 国内学会/Domestic Conference | |||||
単著共著 | ||||||
値 | 共著/joint | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 情報処理学会 |