WEKO3
アイテム
開発要求の精度向上のための提案依頼書の作成支援
http://hdl.handle.net/10445/8249
http://hdl.handle.net/10445/82496dc21a38-bcbe-4a0e-b581-398563da3f98
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 会議発表論文 / Conference Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-09-14 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 開発要求の精度向上のための提案依頼書の作成支援 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
著者 |
若林, 沙弥
× 若林, 沙弥× 伊藤, 恵 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 現在,短期間のプロジェクトが増えており,手戻りや遅延なくプロジェクトを完了させる必要がある.そのため,要求を的確に反映し,確実性の高い要求事項が書かれた提案依頼書が重要である.このような提案依頼書を書かなければ要求が曖昧になり,情報伝達ミスが起こることで手戻りや遅延が発生してしまう.提案依頼書には業界標準的な書式はなく,作りたいシステムの概要を正しく伝えるための記述方法が明確になっていない.そのため書籍等を参考に,自己判断で記述内容を決める必要がある.現状では良い提案依頼書の書き方が十分に確立されていない.本研究では,提案依頼書をターゲットとし,システム開発における発注者の要求を的確に反映し,要求事項の確実性を高めるために,提案依頼書の作成支援を行う.提案依頼書の作成支援方法として,記述内容を誘導する方法の提唱と評価項目の作成を新たに行う.被験者を募り,提唱した方法と従来の方法で提案依頼書を書いて,評価をして比較することで開発要求の精度向上を図る. | |||||
書誌情報 |
日本ソフトウェア科学会第32回大会 発行日 2015-09-11 |
|||||
査読有無 | ||||||
値 | なし/no | |||||
研究業績種別 | ||||||
値 | 国内学会/Domestic Conference | |||||
単著共著 | ||||||
値 | 共著/joint | |||||
権利 | ||||||
権利情報 | ここに掲載した著作物の利用に関する注意:本著作物の著作権は日本ソフトウェア科学会に帰属します。本著作物は著作権者である日本ソフトウェア科学会の許可のもとに掲載するものです。ご利用に当たっては「著作権法」に従うことをお願いいたします。 Notice for the use of this material: The copyright of this material is retained by the Japan Society for Software Science and Technology(JSSST). This material is published on this web site with the agreement of the JSSST. Please comply with Copyright Law of Japan if any users wish to reproduce, make derivative work, distribute or make available to the public any part or whole thereof. |
|||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 日本ソフトウェア科学会 |